Tiktok
Instagram
公式LINE
Facebook
アクセス
体験予約

❖活動記録

2023年5月28日(日)④年生加美小スフィーダ杯

【日  付】 2023年5月28日(日)

【大 会 名】 ④年生加美小スフィーダ杯

【場  所】 大阪市立加美小学校

◆ Gradation ④年生 

【結果】
①vs 中泉尾JSC 1-2
②vs 加美小スフィーダ 1-5
③vs 松原FC天西 1-2
④vs 八尾FC 0-3

【コメント】
■1試合目は、ディフェンステーマを徹底してもらうようミーティングしました。
・最近の試合同様、コーチからマークの声掛けをしましたが、意外と声を掛ける頻度が減っていることに気づきました。
・「戻るスピード>上がるスピード」となっていて、左サイドハーフを自由にさせない、自分のゾーンを守る責任感が確実に育ってきました。
■2試合目、3試合目もマークの声掛けしましたが、やはり必要な声掛けは減ってきてるな、と感じます。
・単純に能力の差(キックの距離と精度)でやられてて、マークをつく意識はありました。
■4試合目は、ノーコーチングで全員の動きをよく観察させてもらうことにしました。
・結果としては、ディフェンステーマはある程度できてきたので、次に行っていいように思いました。
■失点の原因は
・ボディシェイプが悪く、ボールとマークする相手が同時に見えてなかったり
・マークを外されたことに気づくのが遅かったり
・(自分たちで声掛けして自然発生した)マークの受け渡しがスムーズに行かなかったり
といった感じでしたが、まずは
・「言われてイヤイヤ」ではなく、負けないために自分たちから「ディフェンスしよう」という姿勢が試合中ずっと見られた。
・自分のマークにボールが行った時は、全員責任感を持ってプレスをかけたり追いかけていた。
・センスのいい子は、取れるタイミングが徐々に分かって来て、自然なチャレンジ&カバー、インターセプト、連続したディフェンスが発生してきた
ので、十分良かったのではないかと思います。
■あとは、下記のような経験をたくさん積んで、個人の1vs1の能力を上げていければ、と思います。
・上手い選手のドリブルでたくさん抜かれてフェイントのパターンに慣れる
・個人のフィジカル・スピードを上げるトレーニングを自覚的にする
・何度も裏を取られて怖さを知る
・レベルが上がれば、ディフェンス側からフェイントを仕掛けてだます
そして、どんな上手い相手にも1vs1で負けないというメンタルが一番大切ですね。

【ギャラリー】

Gradation SNS のご紹介

もっとGradationの活動を見てみたいという方は、SNSをフォローしてみて下さい。

活き活きした選手たちの姿が、たくさん見られますので、ぜひ!

           

関連記事

【 ブログ記事 タグ検索 】