❖ 危険な方法でのプレー
■ 「危険な方法でのプレー」という反則(はんそく)は、サッカーの中でも分かりにくいルールだと思(おも)います。
■ まず、これほどモヤッとした言い方もありません。
■「危険な(方法での)プレー」? ⇒ (相手を)蹴(け)ったり、なぐったり、こかしたり、つかんだり・・・かな?っていうイメージですよね。
◆ 元(もと)の英語(えいご)をしらべる
■ (日本の)サッカーのルールは、すべて英語(えいご)のルールブック(競技規則)を翻訳(ほんやく)しています。
■ 「危険な方法でのプレー」のように、日本人なら絶対(ぜったい)つけないようなボヤケた名前(なまえ)のルールは、元の英語を知(し)らないと、まったくイメージできません。
■ 「危険な方法でのプレー」=「playing in a dangerous manner」プレイング・イン・ナ・デインジャラス・マナー
■ dangerous(デインジャラス)が「危険(きけん)」という意味(いみ)になります。
■ dangerous(デインジャラス)は、ヒドイことがおきる前(まえ)の危(あぶ)ない状況(じょうきょう)でつかう言葉(ことば)です。
■ つまり、本当(ほんとう)に(相手を)蹴(け)ったり、なぐったり、こかしたり、つかんだりしちゃうと、もうdangerous(デインジャラス)ではなくなってしまいます。
■ その前のだれかを危(あぶ)なくするプレーだから「dangerous(デインジャラス)なプレー」ということになります。
◆ 間接(かんせつ)フリーキックになる
■「危険な方法でのプレー」は、間接(かんせつ)フリーキックになります。
■ 名前(なまえ)が大げさなわりには、直接(ちょくせつ)フリーキックより軽(かる)い反則(はんそく)です。
■ なぜでしょうか?
■ もちろん、「危険な方法でのプレー」は、dangerous(デインジャラス)なだけで、本当に(相手を)蹴(け)ったり、なぐったり、こかしたり、つかんだりは、していないからです。
■ 本当にやっちゃえば、Kicking(キッキング)、Striking(ストライキング)、Tripping(トリッピング)、Holding(ホールディング)という直接(ちょくせつ)フリーキックになる重(おも)い反則(はんそく)になります。
ボールがインプレー中に反則があった場合にのみ、直接、間接フリーキックまたはペナルティーキックを与えることができる。
1. 直接フリーキック
競技者が次の反則のいずれかを相手競技者に対して不用意に、無謀に、または過剰な力で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが与えられる。
・チャージする。
・飛びかかる。
・ける、またはけろうとする。
・押す。
・打つ、または打とうとする(頭突きを含む)。
・タックルする、または挑む。
・つまずかせる、またはつまずかせようとする。
身体的接触を伴う反則が起きたときは、直接フリーキックまたはペナルティーキックで罰せられる。
・不用意とは、競技者が相手に挑むとき注意や配慮が欠けていると判断される、または慎重さを欠いてプレーを行うことであり、懲戒の罰則は必要ない。
・無謀とは、相手競技者が危険にさらされていることを無視して、または結果的に危険となるプレーを行うことであり、このようにプレーする競技者は、警告されなければならない。
・過剰な力を用いるとは、競技者が必要以上の力を用いる、または相手競技者の安全を脅かすことであり、このようにプレーする競技者には、退場が命じられなければならない。
競技者が次の反則のいずれかを犯した場合、直接フリーキックが与えられる。
・ハンドの反則をする(自分のペナルティーエリア内でゴールキーパーが触れた場合を除く)。
・相手競技者を押さえる。
・身体的接触によって相手競技者を妨げる。
・チームリストに記載されている者もしくは審判員をかむ、またはこれらに向かってつばを吐く。
・ボール、相手競技者もしくは審判員に対して物を投げる、または持った物でボールに触れる。
第3条の反則についても参照する。
■ 競技規則(ルールブック)をおぎなうための「ガイドライン」というものにも、「危険な方法でのプレー」は、「相手と接触(せっしょく)していないプレー」の反則(はんそく)だとされています。
危険な方法でのプレー
・危険な方法でプレーするとは、ボールをプレーしようとするとき、(自分を含む)競技者を負傷させることになるすべての行為である。
・この反則は、近くにいる相手競技者が負傷を恐れてプレーできないようにすることである。
・主審が相手競技者に対して危険でないと判断した場合、シザーズキック、バイシクルキックは行うことができる。
・危険な方法でのプレーには、競技者間の身体的接触がない。
身体的接触があった場合、直接フリーキックやペナルティーキックで罰せられる反則となる。
◆ 自分(じぶん)をdangerous(デインジャラス)にするプレーも反則(はんそく)になる
■ おどろいたことに、自分(じぶん)をdangerous(デインジャラス)にするプレーも、「危険な方法でのプレー」として反則(はんそく)になります。
■ たとえば、地面(じめん)に転(ころ)んだまま、おき上がらずにボールをキープするようなプレーです。
■ そんなことをしたら、ボールをうばおうと、敵(てき)も味方(みかた)もおしよせ、ボールを蹴(け)ろうとして、とても(自分が)dangerous(デインジャラス)になってしまいます。
■ dangerous(デインジャラス)な状態(じょうたい)を敵・味方(てき・みかた)関係(かんけい)なくおこすプレーを禁止(きんし)するのが、この反則(はんそく)のポイントになります。
危険な方法でプレーするとは、ボールをプレーしようとするとき、(自分を含む)競技者を負傷させることになるすべての行為である。
◎ ハイキック
■ 「危険な方法でのプレー」として、よく反則(はんそく)をとられるのは、ハイキックです。
■ まわりに他(ほか)の選手(せんしゅ)がいるときに、顔(かお)のあたりまで高(たか)く足を上げるプレーは危険(きけん)なため、反則(はんそく)になります。
◎ 足のウラを見せる
■ 自分のシューズのウラがわを、まわりの選手(せんしゅ)に向(む)けてプレーすると危険(きけん)なため、「危険な方法でのプレー」として、よく反則(はんそく)をとられます。
◎ バイシクルキック
■ バイシクルキックは、これでシュートを決(き)めるとカッコいいスーパープレーですが、ハイキックと同じように、足が顔(かお)のあたりまで上がるプレーなので、「危険な方法でのプレー」として反則(はんそく)になりやすいプレーです。
■ ルールブック(競技規則)でも、バイシクルキックは、「主審(しゅしん)が相手競技者に対して危険でないと判断(はんだん)した場合、行(おこなう)うことができる」とされていて、危ないプレーの例(れい)として、わざわざあげられています。
危険な方法でのプレー
危険な方法でプレーすることとは、ボールをプレーしようとするとき、(自分を含む)競技者を負傷させることになるすべての行動であり、近くにいる相手競技者が負傷を恐れてプレーできないようにすることも含む。
主審が相手競技者に対して危険でないと判断した場合、シザーズキック、バイシクルキックは、行うことができる。
■ バイシクルキック、シザーズキック、オーバーヘッドキックは、だいたい同じプレーをさしています。
■ Bicycle Kick(バイシクルキック)
⇒ 自転車(じてんしゃ)をこぐみたいな動きのキック
■ Scissors Kick(シザーズキック)
⇒ ハサミで切(き)るような動きのキック
■ Over Head Kick(オーバーヘッドキック)
⇒ 頭(あたま)の上で蹴(け)るキック
⬆ 「オーバーヘッドキック」は、キャプテン翼(つばさ)でおなじみの必殺技(ひっさつわざ)ですが、実際(じっさい)反則(はんそく)にはなりやすいので、気をつけてください。
◎ ダイビングヘッド
■ ダイビングヘッドも、すばらしいプレーの一つですが、「危険な方法でのプレー」になることもあります。
⬆ この動画で、もし相手がボールを蹴(け)ろうとしているときに、頭からつっこんでいくと、自分をdangerous(デインジャラス)にすることになるので、「危険な方法でのプレー」として反則(はんそく)になる可能性(かのうせい)があります。
◆ もし相手を蹴(け)ってしまったら・・・
■ バイシクルキックのように「危険な方法でのプレー」をして、もし相手を蹴(け)ってしまったらどうなるでしょうか?
⬆ この動画(どうが)のように、ディフェンスとしてはたまったものではありません。
■ もちろん、Kicking(キッキング)として、重(おも)い直接(ちょくせつ)フリーキック(またはPK)になりますが、それ以上(いじょう)にイエローカードが出る可能性(かのうせい)の高(たか)いプレーと言えます。
■ 高いボールをプレーするときに、「ヘディング」というふつうのプレーを選(えら)ばず、わざわざ「バイシクルキック」というdangerous(デインジャラス)な方法(ほうほう)を選(えら)んだわけです。
■ 相手(あいて)に接触(せっしょく)しないよう十分気をつけてプレーしなければいけません。そういう責任(せきにん)があります。
■ にもかかわらず、相手をおもいきり蹴(け)ってしまったわけですから、イエローカードを出されても仕方(しかた)がないのです。
◆ マナー(manner)
■「危険な方法でのプレー」は、英語で「playing in a dangerous manner」プレイング・イン・ナ・デインジャラス・マナーでした。
■ マナー(manner)は「方法」と翻訳(ほんやく)されていますが、もう少し広く「態度(たいど)、振る舞{ま}い 、礼儀{れいぎ}」などの意味(いみ)もあります。
・みなさんも、よく知ってる「マナー」ですね。
■ ①「ヘディング」という安全(あんぜん)なマナー(manner)と、
②「バイシクルキック」「ハイキック」という危険(きけん)なマナー(manner)があり、
相手の近くで、②を選(えら)んだだけでも「間接フリーキック」になります。
■ さらに②を選(えら)びながら、本当に相手を蹴(け)ってしまったら「直接フリーキック+イエローカード」という重(おも)い罰(ばつ)をうけることになります。
■ 「危険な方法」という日本語(にほんご)はまったくピンときませんが、「dangerous manner(デインジャラス・マナー)」という元の英語(えいご)を知ると、すごくイメージしやすいですね。
❌ ハイキック=「危険な方法でのプレー」ではありません
■ よく「ハイキック」という反則(はんそく)は、「危険な方法でのプレー」という言葉(ことば)に変(か)わりました、と説明(せつめい)しているホームページを見ますが、あまり正確(せいかく)ではありません。
「危険な方法でのプレー」は、・・・(自分を含む)競技者を負傷させることになる「すべての行為」である。
■ 敵・味方(てき・みかた)にかかわらず、危険(きけん)にしてしまう振る舞い(ふるまい)すべてですから、「ハイキック」だけでも「バイシクルキック」だけでも、ありません。
・もっと広いプレーの反則(はんそく)です。
◎ PK(ペナルティキック)にはならないので注意(ちゅうい)
■ 「危険な方法でのプレー」は、間接(かんせつ)フリーキックになりますが、はげしくボールをうばいあうペナルティエリアの中で起(お)きることも多いです。
■ なんとなくPK(ペナルティキック)になりそうな気がしてしまいますが、ペナルティエリアの中でも、間接フリーキックになりますので、まちがえないようにしてください。
⬆ この動画のように、PKよりむしろ守(まも)りにくいかもしれません。
■ できるだけ早くゴールの中にカベを作らないといけませんね。